システム管理マスタの設定−患者登録機能情報

(1)管理コードのコンボボックスより"1017 患者登録機能情報"を選択します。

(2)患者登録情報について設定を行います。
(設定例)


項目の説明

 □カルテの病名対象
  カルテを印刷する際の病名編集について、印刷の対象とする病名を全病名または継続病名と選択することができます。
初期値には「0:すべての病名」が設定されています。   「0:すべての病名」・・・病名に転帰日があるものも含めて全病名を記載します。
  「1:継続病名のみ」・・・病名に転帰日があるものは対象外として、病名を記載します。

 □人名辞書使用
  患者登録の基本情報画面のカナ氏名欄を入力した場合に表示する人名辞書ダイアログの使用を、選択することができます。
  初期値には「0:使用する」が設定されています。
  「0:使用する」 ・・・"漢字選択画面"を使用して漢字の選択、あるいは直接入力ができます。
  「1:使用しない」・・・カナ氏名入力後は、漢字氏名欄にカーソルが移動し直接入力を行います。

 □患者登録のカルテ発行(新規患者の時)
  新規患者のカルテ発行について、患者登録の基本情報画面にあるカルテ発行欄の初期表示を選択することができます。システム管理マスタの初期値には「0:発行しない」が設定されています。
  なお、新規患者以外の更新、また受付画面のカルテの発行について設定することはできません。
  「0:発行しない」 ・・・ 新規患者のカルテ発行を行いません。
  「1:発行する(保険組合せ指示)」・・・新規患者のカルテ発行を行います。但し、保険組合せについては指定した保険組合せで印刷します。未選択の場合は、カルテは頭書きのみ印刷を行います。
  「2:発行する(保険組合せ自動)」・・・新規患者のカルテ発行を行います。但し、保険組合せについては自動設定された組合せで印刷されます。自動設定されるのは、公費の多い保険組合せか、あるいは労災・自賠責保険とします。

 □自費保険の補助区分
  自費保険を新規登録する場合の補助区分の初期表示を選択することができます。
  「1:非課税」・・・自費保険のとき、非課税とします。
(3)「登録」(F12キー)を押下すると、確認メッセージを表示します。
  「OK」ボタンで登録します。


操作説明目次にもどる