”/A”、または”/a”を先頭に入力して「Enter」キーを押
下すると他保険の追加入力が行えます。
また”/D”、または”/d”を先頭に入力して「Enter」キー
を押下すると表示している保険を削除します。
保険の種類
保険の種類を選択します。保険者番号が入力済みのときは、保険者
番号より保険の種類を決定します。必須入力項目です。登録済みの
保険種別を変更することはできません。
本人家族区分
1 本人 、2 家族 をコンボボックスより選択します。必須入力
項目です。年齢が15歳未満のときは"家族"を初期表示しますが、
変更も可能です(保険の種類が自費の場合は、15歳未満の場合で
も“本人”を初期表示します。)
補助区分
保険の種類によって選択内容が決定されます。
保険の種類が、国保・船員・自費に該当する場合に選択可能となり
ます。
国保組合の場合には、「91 マスタ登録-105 保険者マスタ」
の“給付割合”欄にて入院・外来別に負担割合の初期表示の設定を
行うことができます。設定がされていない場合、患者登録画面では
「3割」を初期表示とします。
自費保険の場合は、補助区分から「課税」または「非課税」を選択
しますが、初期表示についてはシステム管理-「1017 患者登
録機能情報」にて設定することができます。
また、70~74歳までの高齢受給者の場合には、患者負担割合「1
割」を初期表示します。
継続区分
保険の種類が該当する場合のみ、選択内容を表示し選択することが
できます。
記号(全角20文字)
記号を全角で入力します。
「91 マスタ登録-105 保険者マスタ」の“記号”欄に記号
の設定がある保険番号が入力されたときは、記号を自動表示します。
番号(全角20文字)
番号を全角で入力します。
資格取得日
資格取得日を入力します。
有効期間(開始年月日)
開始年月日を入力します。未入力の場合はシステム日付を登録しま
す。
有効期間(終了年月日)
終了年月日を入力します。未入力の場合、"9999999"を終了
年月日として扱います。
被保険者名(全角25文字)
新規登録の場合に患者氏名を複写し、被保険者名に表示します。
「本人家族区分」が本人の場合には姓名共に複写します。
家族の場合は、入力された保険の種類が社保のときは姓のみを編集
し、保険の種類が国保の場合には姓名共に複写します。
また、患者氏名の変更を行ったときで患者当人が本人の場合には画
面表示中の保険のみ、被保険者名に編集します。家族の場合には変
更されません。
第
1
章 日次業務
33