1.2.10
自立支援法対応
(1)保険番号マスタ修正(021、015、016) ・・・ マスタ更新
•
今までのマスタは平成18年3月31日で期限を区切る。
•
平成18年4月1日~
主な変更点
*制度名021自立支援医療(精神通院)
015自立支援医療(更生)
016自立支援医療(育成)
*レセプト負担金額 ”2 10円未満四捨五入しない”
*負担割合 10
*食事療養費 ”1 患者負担あり”
(2)患者登録-公費
•
保険番号マスタ修正に伴い、自立支援3医療については患者登録時に平成18年3月31日
で期限を区切り、平成18年4月1日~の公費を登録する事とする。
(確認画面:○○の期限を平成18年3月31日に変更します。よろしいですか。)
*平成18年4月1日以降に有効な保険組合せ番号がかわります。
•
平成18年4月1日以降、015更生及び016育成は、疾病ごとに受給者証が発行される為、
公費登録時に期間が重複しても登録を可能とする。
(021精神通院は複数疾病があっても1枚の受給者証となる。)
(3)患者登録-所得者情報-公費負担額(受給者証単位で入力)
•
021自立支援医療(精神通院)の上限額を入力可能とする。
(平成18年4月1日以降に有効な021について)
*015,016は以前より入力可能
•
適用期間が平成18年4月1日以降の自立支援3医療については、入力を行う右側部分の表示を
下記に変更する。
1.
外来上限額の表示を”入外上限額”
2.
入院上限額の表示を”他一部負担累計”
<入外上限額入力について>
(
ア
)
自立支援3医療の上限は、入院・外来あわせての上限額である事から入外上限額とする。
中間所得層で上限額が医療保険の自己負担限度額の場合は“9999999”又は“999999”
を入力する。
(
イ
)
自立支援3医療の同一制度内において、複数の疾病があり、月初めから上限額が複数ある場合は、
最も低い上限額をそれぞれの入外上限額に入力する事。(月途中から上限額が複数ある場合は、該
当月において、それぞれの上限額をそれぞれの入外上限額に入力する事。)
第
1
章 日次業務
63