項目
ファンクション
キー
説明
一括/個別
F8キー
一括作成か、個別作成かを選択します。
生保入力
F9キー
生活保護の受給者番号を月毎に一括入力できます。
主科設定
F10キー
旧総合病院以外で主科別にレセプトを作成する場合に設定しま
す。
主科設定しない(システム管理未設定)医療機関では選択出来
ません。
情報削除
F11キー
エラーが発生し、処理が正常に終了しなかった場合に処理内容
の情報削除ができます。
確定
F12キー
作成対象患者のレセプト処理を開始します。
処理結果
Shift+
F12キー
処理の経過および結果を確認することができます。
(1)-1 生活保護の受給者番号入力
生活保護受給者の受給者番号には、受給者番号が変わらない固定番号制と毎月付番される変動番号制の2通
りの制度が各自治体によって存在します。
「生保入力」(F9キー)を押下して遷移する生活保護まとめ入力画面では、変動番号制の受給者番号を月
単位で一括入力する場合に使用します。
生活保護該当患者は、以下に挙げる2つの条件のときに生活保護まとめ入力画面へ表示されます。
1. 患者登録画面で生活保護受給者の“公費負担番号”・“公費の種類”・“適用期間”の入力がある
(うち、“公費の種類”・“適用期間”は、患者登録時に必須入力項目となります。)
2. 指定した月が生保適用期間中であり、かつ診療行為入力がある
生活保護まとめ入力画面では、患者登録画面での登録内容(負担者番号および受給者番号)を初期表示する
ため、変動番号制の場合の患者登録画面の受給者番号欄は未入力(空白)で登録することを推奨します。
なお、負担者番号に変更が無い限りは患者登録画面の適用期間の適用終了日は“9999999”と入力し
て適用開始日以降、適用期間は継続しているものとして下さい。
(生活保護まとめ入力画面表示例)
第
2
章 月次業務
697