て認識し、異なる場合にはエラー表示を行います。
ただし、チェックを行うのは新規追加登録する場合のみで、既に患
者登録画面で登録されている保険または公費の変更を行った場合に
は法別番号チェックはかかりません。
検証番号チェック区分
患者の保険登録時に、負担者番号の検証番号についてチェックする
か否かを選択します。
検証番号のチェックはモジュラス10の方式を使用しており、保険
では保険者番号、公費では負担者番号・受給者番号をチェック対象
とします。
公費主保区分
保険公費種別区分が“7 一般公費”のときに選択します。
受給者検証番号チェック区分
患者の保険登録時に、受給者番号の検証番号についてチェックする
か否かを選択します。
限定保険番号1~3
特定の公費が存在しないと組合せが作成できない地方公費について、
該当する保険番号を半角英数字で入力します。
条件-年齢開始、年齢終了
年齢制限のある公費について、年齢の入力を行います。年齢制限が
無い場合は、「0」~「999」と入力します。
点数単価
設定を行う保険(地方公費)の1点単価を入力します。
1
・保険番号の1桁目が“0”
・労災・自賠責
・長期
10円固定で計算します。
2
・1以外で、点数単価が
“0”
10円固定で計算します。
3
1以外で、点数単価が“0”
以外の時
設定単価で計算します。
レセプト請求
公費のレセプト印刷の可否を選択して入力します。
レセプト負担金額
レセプトへ記載する負担金額について、1円単位まで記載するかを
選択します。
地方公費の場合でレセプトの一部負担金襴へ1円単位の記載を行う
には、“2 10円未満四捨五入しない”と設定します。(初期表
示は、“1 10円未満四捨五入する”を表示しています。)
レセプト記載
地方公費に月額自己負担限度額がある場合で、限度額に満たない月
のレセプトに公費分の記載を行うかを選択します。
<[本人]タグ、[家族]タグ、[低所得]タグ、[低年金]タグ>
タグを切り替えてそれぞれの設定を行うことができます。
なお、自費の場合は[本人]のみが該当するため、その他のタグの情報は入力する必要はありません。
(入・外共通項目)
(外・入)-負担区分
負担区分についてコンボボックスから選択します。
第
3
章 随時業務
984