1.オンラインを選択した場合は、常に最新の情報が確認可能であ
るが、登録処理に若干の処理時間を要する。
主科社保設定
主科国保設定
下記の表を参照。
0 しない
1 主科
2 科別印刷のみ
診療科別レセ
プト印刷
レセプトへの
診療科記載
レセ電
RE レコー
ドへ診療科の記録
総括表・請求書
主科未設定患者の
請求管理データ
「0 しない」
不可
しない
しない
まとめる
-
「1 主科」
可
する
する
科別に分ける
+まとめ分
作成しない
「2 科別印刷のみ」
可
しない
しない
まとめる
作成する
国保総括表・請求書については随時対応中です。
以上の設定により主科をシステムが自動決定します。
※1(主科が自動設定できないパターン)
主科設定情報(入院)の場合で決定方法を「1 当月の入院日数」又は「3 当月の最終入院科」とした場
合、入院基本料にかかる保険組合せと診療行為を入力した保険組合せが異なる場合には、診療行為のみでの
保険組合せで作成される明細書の主科の決定は行えません(決定する為の情報が取得できないためです)。
この場合に診療行為のみでの保険組合せで作成される明細書の主科は未設定となり「42 明細書」の主科
設定画面の表示が以下のようになりそれぞれの対応が必要です。
●
主科情報取得が「1 オンライン」の場合
➔
主科設定情報を「2 当月の請求点数」とし主科設定の一括取得を行う
➔
主科未設定の患者に対し主科を手動設定する
上記いずれかを行う必要があります。
●
主科情報取得が「2 一括バッチ」の場合
➔
主科設定情報を「2 当月の請求点数」とし主科設定の一括取得を行う
➔
該当の患者を「12 登録」(患者登録)で個別に主科を設定する
(一括取得の場合、該当の患者は主科設定画面に表示されません)
上記いずれかを行う必要があります。
(該当する患者の例)
2
.
2 明細書
736