確認年月日
確認年月日を入力します。未入力の場合、システム日付を確認年月
日として扱います。
確認ボタン
"未"のときに押下すると、システム日付を確認年月日に編集します。
システム日付の当月に確認年月日がある場合に"済"とします。
"未"から"済"に変更したとき、再度"済"ボタンを押下して、入力前
の確認年月日に戻すことも できます。
<保険の確認について>
保険証の変更の有無についての確認を行った場合に"確認年月日"横の確認ボタンをクリックすることでチェッ
クをすることができます。
変更がある場合は保険の種類以外の修正、或いは保険の追加登録をします。修正の場合、確認年月日は修正前
と変わりませんので確認ボタンを押下することにより、システム日付を確認年月日に編集して"済"とします。
ただし月単位での確認である為、"済"となっている場合に押下すると、確認年月日のみシステム日付へ更新し
ます。変更が無かった場合にも、確認を行った日を同様の操作にて更新することができます。
(5)公費入力
患者の公費情報を直接入力します。最大3件まで、有効期間の新しい順番に表示します。
4件以上の公費が存在するときの画面への表示は、「次↓」(F7キー)または「前↑」(F6キー)を押下
します。4件目以降を追加入力するときは、負担者番号欄の先頭に "/A"、または"/a"を入力後「Ente
r」キーを押下するか、或いは「公費追加」(Shift+F7キー)を押下すると公費欄の最初の1行が空
白となりますのでそこへ新たな公費情報の入力を行います。
また、既に登録してある公費を削除するときは、負担者番号欄の先頭に"/D"、または"/d"を入力して「En
ter」キーを押下します。
地方公費単独の保険組合せが出来る場合に警告メッセージの表示を行いますが、システム管理-「
1017
患者
登録機能情報」にて警告メッセージを表示しないように設定出来ます。
項目の説明
負担者番号(半角8桁または全角4
文字)
負担者番号を入力します。
なお、負担者番号に全角文字を入力する場合は、まず「マスタ登録」
画面の"104 保険番号マスタ"で該当する地方公費の"検証番号
チェック区分"に「2 チェックしない」を設定してください。
公費の種類
負担者番号より公費の種類を決定し、表示します。必須入力項目で
す。
受給者番号(半角20桁または全角
10文字)
受給者番号を入力します。
なお、受給者番号に全角文字を入力する場合は、"104 保険番号
マスタ"で該当する地方公費の"受給者検証番号チェック区分"に「2
チェックしない」を設定します。
適用期間(開始年月日)
適用開始年月日を入力します。未入力の場合はシステム日付を登録
1.2
登録(患者登録について)
34