background image
.
.
受付入力
項目の説明
診療科
コンボボックスより診療科を選択します。必須入力項目です。
システム管理マスタで登録された診療科は最大40科まで表示します。
カルテ発行する際、選択された診療科で病名が登録してある場合に該当病名を
印字します。
ドクター
コンボボックスより対診したドクターを選択します。システム管理マスタで登
録されたドクターは最大20人まで表示します。
なお、医師が20名以上いる場合には、診療科毎に表示を行います。
診療内容
コンボボックスより診療内容を選択します。必須入力項目です。
システム管理マスタで登録された診療内容は最大30件までを表示します。
カルテ
カルテ頭書、または続紙の頭書きを印刷する場合に各指定をします。
初期値は「0:発行なし」を表示します。
処方せん
処方せんの前回処方分、または頭書きを印刷する場合に指定をします。
初期値は「0:発行なし」を表示します。
「1:発行あり」を指定した場合は、指定した[診療科]と保険の[組合せ]
で過去印刷された院外処方せんから、最終の日付の処方内容で前回処方を印刷
します。
指定した[診療科]と[組合せ]に院外処方せんの発行が無かった場合は、処
方せんの頭書きのみを印刷します。
組合せ
カルテの頭書き、処方せんの前回処方分や頭書きを印刷する場合に、保険公費
組合せに表示されている保険組合せの中から指定をします。
U・P
この機能は日レセ本体にない機能(ユーザの作成した処理プログラム)を実行
する事が出来ます。システム管理-「9700 ユーザプログラム起動管理情
報」を参照してください。
操作説明については、サポートベンダーへお問い合わせください。
以上の項目を指定し、「受付完了」(F12 キー)を押すことにより、該当の患者の受付や印刷が完了します。
受付処理は行わずカルテや続紙頭書きの印刷のみをする場合には、「印刷」(Shift+F12キー)を押
下します。
なお、患者番号採番前の新規患者については、必ず受付をしてから"受付など"(※注参照)で該当する新規患
者を選択して「患者登録」(F6キー)で患者の登録を行って下さい。選択された受付番号により該当する受
付を判断するため、選択されていないと受付と連動しません。予約の新規患者についても、必ず受付処理を行っ
てから"受付など"で該当患者を選択後に患者登録を行って下さい。
※注)受付をした新規患者の選択は、以下の3箇所のいずれかより行って下さい。
「11 受付」"現在の予約、受付状況"一覧
「12 登録」"受付"の"未登録受付者"一覧
診療行為入力画面から指定した「受付一覧」(F11キー)
<保険確認ボタン>
患者登録画面での保険確認と同様に、保険証の確認を行った際に"未確認保険公費"一覧横の確認ボタンをクリッ
クすることで、システム日付を最終確認日に編集し、確認ボタンが“未”のときは“済”へ表示を変えます。
Project code name “ORCA”
        
- 18 -
          
Copyright(C)2007JMARI
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ