background image
受給者番号入力後は、「登録」(F12キー)を押下すると確認メッセージを表示します。
「OK」ボタンを押すと月単位で更新を行ったのちにレセプト作成指示画面へ戻ります。
なお、表示している診療年月に生活保護患者が存在する時に「前月分」または「次月分」のファンクションキー
を押下すると以下の確認メッセージを表示します。
当月分の受給者番号を入力後に、前月あるいは次月分を続いて表示させる場合には「OK」ボタンを押下しま
す。「OK」ボタンは「登録」(F12キー)と同様に更新を行います。受給者番号の更新の必要が無い場合
には、「NO」ボタンを押下して進みます。
◎"印刷区分"「レセプト新規作成」を選択した場合
"一括作成"または"個別作成"をボタンか、「一括/個別」(F8キー)で選択します。
(1)-2 未請求レセプト(未請求患者)の設定(レセプトを作成したくない患者の設定)
当月レセプト作成を保留したい患者に「レセプト作成を行わない(対象にしない)」設定が出来ます。
この設定を行うとレセプト作成時に該当患者のレセプト及び請求管理データを作成しません。
設定した場合は
レセプトの対象にならなくなる(一括作成、個別作成)
レセプト作成しない
請求管理データを作成しない
レセプト作成後に設定した場合は請求管理データを削除し未請求(未作成)登録する
未請求(未作成)患者は月次統計の「保険請求確認リスト」で確認することが出来る
レセプトを作成する場合は未請求解除設定を行ってからレセプト作成を行う
また未請求(未作成)を解除した患者のみを一括取り込みし、レセプト個別作成をする事が出来ます。
<レセプトの保留について>
レセプトの保留方法には2種類あります。
各医院でどちらかの方法か良いか検討し運用してください。
明細書業務の未請求設定
請求管理業務の請求区分の設定
Project code name “ORCA”
        
- 664 -
          
Copyright(C)2007JMARI
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ