3
.
4
.
1
レセプト電算処理システムによるデータ作成手順
事前準備
1. システム管理マスタ―「2005 レセプト印刷情報」-レセプト(基本ーレセ電)の設定を行いま
す。
社保レセ電出力区分
国保レセ電出力区分
コンボボックスより選択します。
「0 出力なし」となっている場合はレセ電データ
を作成しません。
レセ電データ出力先
レセ電データをハードディスク内に出力する為、出
力先のディレクトリを指定します(ディレクトリの
最後は“/”で終わっていること)。
レセプトコメント(症状詳記)記録区
分
症状詳記の記録をするか否かを指定します。
※平成16年6月診療分より、症状詳記の内容(手
術歴、保険変更、レセプトコメント)をレセプト電
算データへ記録できるようになりました。
日計表記録条件(合計点数)
レセ電に日計表を記録する点数を設定します。
※何点から日計表を記録するかは各審査機関へ確認
して下さい。
レセ電データを作成する
1. 「42 明細書」業務にて、レセプトの一括作成処理を行います。
(レセ電による請求業務の処理の流れについては、紙で総括表を出力するまでの操作方法とほぼ同様
となります。処理の流れの一例がフローチャートでこの章の最後に挙げてあります。)
Project code name “ORCA”
- 745 -
Copyright(C)2007JMARI