background image
※老人保健から後期高齢者への変更は「(9)-3 老人保健から後期高齢者への変更」を参照してください。
(5)公費入力
患者の公費情報を直接入力します。最大3件まで、有効期間の新しい順番に表示します。
4件以上の公費が存在するときの画面への表示は、「次↓」(F7キー)または「前↑」(F6キー)を押下
します。4件目以降を追加入力するときは、負担者番号欄の先頭に "/A"、または"/a"を入力後「Ente
r」キーを押下するか、或いは「公費追加」(Shift+F7キー)を押下すると公費欄の最初の1行が空
白となりますのでそこへ新たな公費情報の入力を行います。
また、既に登録してある公費を削除するときは、負担者番号欄の先頭に"/D"、または"/d"を入力して「En
ter」キーを押下します。
地方公費単独の保険組合せが出来る場合に警告メッセージの表示を行いますが、システム管理-「
1017
 患者
登録機能情報」にて警告メッセージを表示しないように設定出来ます。
項目の説明
負担者番号(半角8桁または全角4
文字)
負担者番号を入力します。
なお、負担者番号に全角文字を入力する場合は、まず「マスタ登録」
画面の"104 保険番号マスタ"で該当する地方公費の"検証番号
チェック区分"に「2 チェックしない」を設定してください。
公費の種類
負担者番号より公費の種類を決定し、表示します。必須入力項目で
す。
受給者番号(半角20桁または全角
10文字)
受給者番号を入力します。
なお、受給者番号に全角文字を入力する場合は、"104 保険番号
マスタ"で該当する地方公費の"受給者検証番号チェック区分"に「2
チェックしない」を設定します。
適用期間(開始年月日)
適用開始年月日を入力します。未入力の場合はシステム日付を登録
します。
年齢制限のある公費入力を行う場合に生年月日から年齢を計算して
チェックします。
適用期間(終了年月日)
終了年月日を入力します。未入力の場合、"9999999"を終了
Project code name “ORCA”
        
- 47 -
          
Copyright(C)2007JMARI
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ