background image
警告を表示するのは、以下のような場合です。
公費の適用期間が終了した
公費または主保険が削除された
本人家族区分が変更され保険組合せが変わっている
注意
!
警告を表示する条件は
「今回自動表示された保険組合せ番号が前回の保険組合せ番号の終了日以前に開始となっている場合」
に警告表示をします。
<生活保護の受給者番号入力について>
生活保護受給者の受給者番号には、受給者番号が変わらない固定番号制と、毎月付番される変動番号制の2通
りの制度が各自治体によって存在します。
固定番号制の場合は一度の受給者番号登録で済むのに比べ、変動番号制の場合は受給者番号を毎月登録し直す
必要があるため、固定番号制と変動番号制の生活保護受給者では推奨する入力方法が異なります。また、以下
に挙げる各帳票に印字する公費欄の情報は、通常、患者登録画面で登録された公費情報から編集しますが、生
活保護の受給者番号をレセプトの公費欄に印字する場合に限り、上記理由により編集元が異なります。
カルテおよび処方せん
患者登録画面の公費情報として登録されている負担者番号・受給者番号を印
字します。未入力の場合には、空白のままとなります。
レセプト
患者登録画面の公費情報として登録されている負担者番号を印字します。未
入力の場合には、空白のままとなります。
受給者番号については、明細書作成画面で登録された受給者番号を優先して印字を行います。
固定番号制と変動番号制の各推奨する入力項目については、以下のとおりです。
(固定番号制・変動番号制 共通入力項目)
公費情報として、生活保護の“負担者番号”・“公費の種類”・“適用期間”を必須入力します。
“適用期間”については、“適用開始日”は各生活保護受給者によりそれぞれの開始日を入力し、“適用終了
日”については、カーソルを“適用終了日”欄に合わせたのち、未入力のまま「Enter」キーを押下しま
す。“9999999”が表示され、適用期間は適用開始日以降、継続しているものとして扱います。
(固定番号制の場合の推奨入力項目)
“受給者番号”の入力を推奨します。
受給者番号を入力する方法については、患者登録画面からの入力の他に、明細書作成画面の「生保入力」キー
で遷移する生活保護まとめ入力画面から月単位で一括入力する方法もあります。レセプトへの受給者番号欄の
記載は、生活保護まとめ入力画面で登録された番号を優先して行いますが、生活保護まとめ入力画面で登録を
行わなかった場合には患者登録画面で入力された番号を記載します。
よって、患者登録画面にて受給者番号を入力しておくと、生活保護まとめ入力画面での再入力の必要はありま
せん。(生活保護まとめ入力画面では診療月には患者登録画面と同番号を表示します。)
Project code name “ORCA”
        
- 49 -
          
Copyright(C)2007JMARI
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ
([Alt]+[p])前ページ ([Alt]+[n])次ページ